久しぶりの投稿ですので、改めて基本的な薬の服用時間の話からしたいと思います。
食前とは
食前とは、食事の20~30分前のことです。胃酸の影響を受けると効き目が悪くなりやすい薬や食後に服用すると吸収が悪くなる薬などは食前に服用します。糖尿病の際に食事で高くなる
血糖値を下げるための薬などは、食直前に飲みます。食直前とは食事を目の前にしてお箸を持つ直前のタイミングです。
食間とは
食間とは、食事の最中だと思われている方も多いようですが、「食間イコール食事の最中」ではありません。食事と食事の間という意味で、食事を終えてから約2時間後が目安です。
食後とは
食後とは、食事が終わって20~30分後までのことです。食事の後は胃の中に食べ物があるので、胃への刺激が少なくなります。食後の薬は飲み薬の中で最も多いタイプです。主に食べ物と一緒のほうが吸収の良くなる薬や、空腹時に飲むと胃を荒らす薬などは食後に飲みます。
飲み忘れを防ぐ意味でも食後服用を指示されることがあります。
服用時間を守りましょう
食前・食間・食後には、それぞれ意味があり、食事によって変化する胃の状態に合わせて服用時間が決められています。また、これ以外にも食直前(食事の直前)や食直後(食事のすぐ後)、就寝前、服用時間を15時など医師が指示する場合もあります。
服用時間を守ることによって、副作用を防いだり、薬の効果を一定に保つことができます。
決められた服用時間をぜひ守りましょう。(出典;中外製薬、全日本民医連)
今年度の薬剤科はグループホーム美山ヒルズやデイケアでのお薬セミナー、訪問看護と一緒に患者さん宅への訪問など、薬局から外にでて活動の場を広げて行きたいと思っています。
文:栗原