「利休焼き」とは、肉や魚の表面に練り胡麻や炒った胡麻で作るタレを塗り、焼き上げたもののことです。また、胡麻をまぶして焼いたものもあり、同じく利休焼きと呼ばれます。
肉や魚に胡麻をプラスすることでより香ばしくなり、上品な味わいに仕上がります。
利休焼きの由来は、安土桃山時代の千利休が胡麻を使った料理を好んだことから名づけられています。その由来に関する胡麻を使った料理、利休煮・利休揚げ・利休豆腐などがあります。利休と付く料理すべてが胡麻と関係している訳ではありませんが、多くは胡麻を用いた料理を指しているようです。
写真は先日提供させていただいた「鶏の利休焼き」です。
前日に鶏肉を練り胡麻と醤油、みりんなどの調味料に漬け込み、仕込んでいます。