看護部
私たちは、患者さんやご家族、そして社会のニーズに応えられるように、精神科のみならず身体疾患治療からリハビリテーション、そして終末期ケアまで広範囲にわたる、新しいスタイルの精神科治療に取り組んでいます。その責務を果たすため、専門的知識と高度な技術、豊かな感性を身につけた看護職員の育成に力を入れ、新卒看護師から段階的に、キャリアアップをはかる教育制度をもうけています。一人ひとりの看護職員がより良い看護を目指し、温かい心を持って、患者さんを支援しています。


看護部理念
「平川病院看護職員は、患者さんの権利を尊重し、良質で安全な看護を提供します」
看護部方針
- 患者さんが安心して満足できる質の高い看護を提供します
- 退院支援・地域支援を強化します
- 病院経営に参画します
- 魅力ある職場をつくります
看護部目標
- 質の高い看護を目指し専門職として能力を高める教育体制をつくります
- 訪問看護の充実・地域生活支援科との連携を拡大します
- 病院経営に貢献する積極的な取り組みをします
- それぞれが目標をもってやりがいのある、働きやすい職場にします
看護部長あいさつ
「精神科医療で選ばれる病院・看護部を目指しています」
平川病院 看護部長/酒井科衛子
当院は、八王子の精神科医療の中核を担う病院として、多様化する精神科医療のニーズに取り組んできました。現在の社会構造の変化・核家族化・少子高齢化などの環境変化のなかで、ストレス関連疾患・アルコール依存症・心身症・認知症などの悩みを抱えた方も増加し、時代とともに病気の質も変わってきています。そして地域での精神科医療や高齢者医療に関する当院の役割を明確にし、精神科急性期、精神療養、精神身体合併症、リハビリテーション、認知症を含む高齢者看護など、患者さんの状態に合ったより専門性の高い治療・看護を提供しています。

精神科は医療のなかの一つの診療分野です。精神疾患、認知症の方も心不全や癌・肺炎を併発します。高齢になればなおさらです。人は身体と精神、両方で成り立っています。それぞれを切り離してみることはできません。精神科の領域であっても身体の状態をみていく、全人的に患者さんをとらえ、看護します。
また、与えられたこと・指示されたことをするのは訓練を重ねればある程度できますが、自分で患者をみて判断し、何をすべきか考え看護を実践できる、そんな一人前の自立した看護師を育成することが、私たち看護部の目標です。
医療の現場、看護という仕事は、ときに辛く厳しいものです。でも、それにもまして楽しい、嬉しい仕事でもあります。看護職員が生き生きと輝くことで、周りの皆さんが幸せになる、そんな病院を目指します。
教育体制
看護部教育方針
「豊かな感性と自主性を身につけ、患者さんに専門的な看護と安心と満足を共有できる看護職を育成する」
看護部教育委員会では、看護の質向上およびそれぞれの臨床実践能力向上を目指し、段階的、計画的キャリア開発をおこなっていきます。


さまざまな研修
-
病院全体研修
病院全職員対象に月1回おこなっています。院内感染対策、医療安全、行動制限最小化に関する研修をおこなっています。そのほかにも接遇、労働安全、認知症やトピックで研修をおこなっています。
-
各部署分散研修
部署ごとの研修をおこなっています。看護部では各病棟(外来)ごとで年間計画を立てておこなっています。各病棟(外来)ごとに計画するため、それぞれの役割や課題、現状に合った研修がおこなわれています。他の部署や病棟の分散研修に参加することもできます(参加条件あり)。
-
新入職者・中途入職者研修
毎年4月に3日間の研修をおこなっています。病院全体の研修後に看護部だけでさらに研修をおこないます。新入職者が現場に早く慣れるよう、困らないよう、そして仲間の絆が育まれるように研修をおこなっています。また、10月には看護部のみですが中途入職者向けにも研修をおこなっています。
-
キャリアラダー
当院ではキャリアラダー制度を取り入れています。
- Ⅰレベル
指導を受けながら、看護実践が安全にできる - Ⅱレベル
自立した看護実践ができ、メンバーシップを発揮した行動がとれる - Ⅲレベル
チームリーダーとしての基礎を確立し日々のリーダーとして行動できる - Ⅳレベル(認定看護師など)
看護活動のリーダーとして基礎を確立しリーダーシップを発揮した行動がとれる - Ⅴレベル(認定看護師など)
高度な看護活動を実践し、役割もできる
- Ⅰレベル
-
プリセプターシップ
当院では卒後教育として1年間のプリセプターシップを取り入れています。精神科のみならず、医療を支える看護師としての成長をサポートするために、卒後教育に力を入れています。- 4月
プリセプターシップ説明会/今年度対象者顔合わせ - 6月
フォローアップ3か月目研修 - 11月
フォローアップ8カ月目研修 - 2月
フォローアップ1年目研修/振り返りと今後の課題 -
看護技術研修
点滴管理
BT留置と管理
経管栄養
胃ろう管理
入退院時対応
CV挿入介助および管理摘便、浣腸
心肺蘇生
胃管挿入
吸引法・ネブライザー
入院時カルテ入力
輸液ポンプ管理
- 4月
-
そのほかの研修
ケアワーカー研修、看護研究サポート研修、伝達研修など- 院外研修
看護協会、精神科看護協会の研修、他院オープン研修、そのほかの研修会、学会などの計画的な参加を支援しています。また、認定看護師などの資格取得についても支援しています(規定あり)。 - 実習の受け入れ
当院では2002年~看護実習受け入れ開始、現在では(2020年度実績)八王子市立看護専門学校・高尾高等看護専門学校・創価大学看護学部の実習病院として学生を受け入れています。
- 院外研修
平川病院勤務の先輩方の声
プリセプターの先輩に励まされ頑張れました。新人誰でも味わう不安と緊張、初めての経験ばかりですが、少しずつでも成長を実感しています。子育てしながらの仕事に不安がありましたが、子どもが体調不良で急な休みとなっても皆で助け合う風土、雰囲気があり、とても働きやすいです。 精神科看護だけではなく内科についても日々学び、実践することができています。先輩が優しく、わかりやすく指導してくれ、人間関係も良くて働きやすく日々、成長していくことができました。

インターシップ
病院の環境や職員の雰囲気を感じてみてください。複数の病棟で実際に患者さんと接して、看護の現場を見たり聞いたり体験したりしてみてください。新しい発見や出会いから当院を身近に感じ、当院で働くイメージを膨らませてみてください。
- 対象者/看護学生
- 実施期間/土日祝日以外(日程についてはお気軽にご相談ください)
- 持ち物/白衣(学校で使用しているもの)、ナースシューズ
※送迎バスが利用できます
応募方法/お電話でご相談ください。(担当:師長 神山)
